FXの相対取引とは

サポートレベルの描写

サポートレベルの描写

最新ハイエンドGPUのRadeon RX 6950 XTとRyzen 7 5800X3Dで作ったAMD最強ゲーミング環境を徹底テスト!

AMDが5月にリリースした「Radeon RX 6950 XT」は、Radeon RX 6000シリーズの新たなフラグシップモデルだ。GPUの詳細はこちらの記事で詳しく解説されているが、既存のRX 6900 XTの回路規模や設計は一切変更せずにGPUとメモリのクロックを引き上げた“クロック向上版”という位置付けになる。クロックが上昇したぶん消費電力も増えているが、Radeonで最高のゲーミング環境を作りたい人にはこれが現状での最高の選択肢だ。

現在国内に流通しているRX 6x50 XT番台のRadeonはすべてAICパートナー製、つまりオリジナルクーラー搭載の製品のみ。いわゆるリファレンス仕様の製品が欲しい人は残念かもしれないが、高クロック化して発熱量も増えたRX 6950 XTを使うなら、各社が力を入れて作り込んだ大型クーラーを搭載したカードのほうが確実に有利だ。そこで今回はMSI製のRX 6950 XT搭載カード「Radeon RX 6950 XT GAMING X TRIO 16G」を紹介しよう。

最大規模の大型クーラーで最上位Radeon&高めのOC設定に対応

“GAMING X”シリーズと言えばMSI製品の中でもコストよりも性能を重視した製品であることを示している。今回のモデルもハイエンドGPUを搭載し、かつパフォーマンス重視のチューニングを施したファクトリーOCモデルだけに値段も税込み20万円近いが、RTX 3090 Ti搭載カードなどの価格を考えると“妙に安い”サポートレベルの描写 感覚に襲われる。

近年のエンスージアスト向けGPUを搭載したビデオカードの例にもれず、Radeon RX 6950 XT GAMING X TRIO 16Gも、長くて厚く、そして重い。カードの全長は32.5cm、3スロット分を占有するため購入前には十分なスペースがあるかを確認してからにしたい。RX 6950 XTのBoard Powerはリファレンス仕様では335Wだが、本機では340Wとさらに電力消費の上積みを許容。これにより性能の上限引き上げを狙っている。

GPUクーラーは口径9cmのファンを3基搭載する「TRI FROZR 2」サーマルシステムを採用。ブラケット上端からカード上端までは約3.6cmあるが、補助電源ケーブルが出るスペース(使用するケーブルにもよる)は最低限確保しておく必要がある

本機のブーストクロックは2,サポートレベルの描写 454MHz。リファレンスよりも144MHz“も”高く設定されているが、これに伴う発熱に対抗するためにMSI製品ではおなじみの「TORX FAN 4.0」を3基搭載した「TRI FROZR 2」クーラーを採用。冷却力と静音性を高いレベルでバランスしつつ、RX 6950 XTのパフォーマンスを最大限に引き出すよう配慮されている。

ソフトバンク、「Xperia 1 IV」 本日より予約開始。発売は6月3日、Xperia Viewとセットになった 「Xperia 1 IV View Kit」 も発売へ

オーディオ面においては、フルステージステレオスピーカーの音質/低域の音圧が向上している。また、360 Reality Audioに引き続き対応するだけでなく、通常のステレオ音源を立体的に楽しめる 「360 サポートレベルの描写 Reality Audio サポートレベルの描写 Upmix (旧名:360 Spatial Sound)」 が利用可能だ。そのほか、圧縮音源をアップコンバートする 「DSEE Ultimate」 や3.5mmステレオミニ端子も引き続き搭載する。

加えて、歌を歌う動画投稿者向けの機能として サポートレベルの描写 「Xperia 1 IV」 の内蔵マイクで収録した音声を、クラウド処理でノイズや残響音を除去し、プロレベルの録音を可能にする 「Music Pro」 アプリが搭載される。利用料金は月580円となるが、録音機能については無料で利用可能だ。

ゲーミング機能の向上も 「Xperia 1 IV」 の特徴のひとつ。「ゲームエンハンサー」 機能で画音質の設定やスマートフォンでのゲームプレイ映像をそのまま配信できるほか、ヘッドセットを接続し配信者の音声とゲームの音量をミキシングできるオーディオミキサー機能も利用可能に。なお、冷却機能によるゲームの安定した長時間プレイや、配信をサポートするための機能を搭載する 「Xperia 1 IV」 専用ゲーミングギアも現在開発中であるとのこと。

「Xperia 1 IV」 は5G通信のミリ波帯とSub6通信に対応する。SIMは差込式の物理SIMカードに加えて、eSIMもXperia 1シリーズとして初めてサポート。なお、ソニーのディープラーニング技術によって、無線環境の変化を予測し自動で4G/5G、Wi-Fiを切り替える 「スマートコネクティビティ」 にも対応する。

ソフトバンクでの 「Xperia 1 IV」 の機種代金は199,440円、48回の分割支払いにする月々4,155円で購入可能。「新トクするサポートなら超おトク」 を利用し、48回払いで購入&25ヵ月目にソフトバンクに機種を返却する場合の実質負担額は99,720円となる。

なお、ソフトバンクでは数量限定で 「Xperia 1 IV」 とXperia専用のスマホ差し込み型ビジュアルヘッドセット 「Xperia View」 をセットにした 「Xperia 1 IV View Kit」 を、Xperia 1 IVの機種代金と同額で発売する。これはソフトバンクの独占販売となる。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる