損益計算書(P/L)とは?見方やポイントをまとめて解説
損益計算書を見るうえで知っておきたいのが、損益計算書に計上されている収益や費用は、実際の収入・支出とは異なるというルールです。
損益計算書を見ると、記載されている利益の分だけ現金も存在しているように見えますが、会社の場合には、利益と同額の現金が同じタイミングで入ってくるとは限りません。
ビジネスをするうえでは、商品を販売した時に同時に現金を受け取ることはあまりありません。1か月分の代金を月末に集計してそれを取引先に請求し、さらに1カ月後に支払いを受ける…といった流れが一般的です。
たとえば商品を販売しても代金が未回収な場合、実際にはお金は入ってきていなくても、損益計算書では売上が計上され収益力に反映されることになります。
つまり「お金が入ってきた」という事実がまだなくても、「商品を販売した」という事実が反映されるようになっているのです。
したがって、損益計算書だけ着目していると、実際の資金繰りの状態が把握できなくなってしまいます。
商品は順調に売れていて、損益計算書上では「収益がアップしている」ように見えていても、実際には売上代金が未回収ばかりだったりすると、損益計算書上黒字にもかかわらず資金ショートを起こすいわゆる「黒字倒産」という事態に陥ってしまいます。
損益計算書と実際の資金繰りの状態は別だということはしっかりと念頭に置き、実際の資金繰りについては、「キャッシュフロー計算書」で確認するようにしましょう。
(4)売上原価は利益に大きく関わる
売上高は、会社の主な営業活動から生じる収益です。
そして売上原価は、売上高に直接かかわる費用で、売れた商品やサービスに関してかかった費用のことをいいます。
1番最初に出てくる収益である売上高のすぐ下に記載されているので、商品を売って純粋にいくら儲かったのかを知るに役立ちます。
ここで注意が必要なのが、「売上原価は、売れた分の原価だけ計上する」という点です。
売れずに残っている商品の原価は、この売上原価には入らず売れ残り商品の原価は貸借対照表の「棚卸資産」に入ります。
売上原価を見る時には、かならず併せて貸借対照表の「棚卸資産」もチェックしなければいけません。
損益計算書の5つの利益を詳しく見よう
損益計算書では、収益と費用の内容を段階的に表示していて、売上高からさまざまな費用を順番に引いている表であることは説明してきました。
利益 | 内容 | |
---|---|---|
① | 売上総利益 | 商品やサービスの力によって、稼いだ利益 |
② | 営業利益 | 会社の本業によって稼いだ実質的な利益 |
③ | 経常利益 | 営業活動以外の収益と費用を加味した経営活動の成果 |
④ | 税引前当期純利益 | 税金を引く前の利益 |
⑤ | 当期純利益 | 最終的な利益 |
(1)売上総利益
売上総利益は、損益計算書の1番上に位置する利益です。 売上高から売上原価を引いて計算します。
売上高とは、会社が稼いだ収益であり、売上原価は、商品や材料などの仕入をあらわす費用です。
損益管理とは
損益管理とは、企業の利益と損失を把握し、
改善するのを管理することです 。
基本的には損益計算表を作成して、改善しています。
損益計算表とは、P/L ( Profile and Loss Statement )とも言われ、
企業の収益、費用、利益を記録している書類です。
会社が得た収益、かかった費用を
全てP/Lから読み取ることができます。
今回は損益管理の種類、損益管理で確認できる利益について説明していきます。
損益管理で得られる利益
P/Lにより、 5つの利益 を確認することができます。
1、売上総利益
売上総利益により、 本業から得られた利益を把握 することができます。
売上総利益は 「売上高 – 売上原価」 で計算することができます。
2、営業利益
営業利益により、 営業によって獲得した利益を把握 することができます。
営業利益は「 売上総利益 – 販売費・一般管理費 」で計算することができます。
3、経常利益
経常利益により、 本業と本業以外で得た利益を確保 することができます。
経常利益は「 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用 」
で計算することができます。
4、税引前当期純利益
税引前当期純利益は「 経常利益 + 特別利益 – 特別損失 」
で計算することができます。
特別利益、特別損失とは、本業とは関係なく、
臨時に発生した利益や損失を指します 。
5、当期純利益
当期純利益は「 税引前当期純利益 – 税金 」で計算することができます。
税金とは、法人税・法人住民税・法人事業税などのことを指します 。
損益管理の種類
損益管理の種類は主に 3つ あります。
1、部門別損益管理 損益管理とは
2、商品・プロジェクト別損益管理
3、顧客別損益管理
種類ごとにターゲットが違いますが、
これらの 目的は全て損益を把握し、損失を最小、利益を最大にする ことです。
損益管理とは、企業の利益と損失を把握し、
改善するのを管理 します。
P/Lにより、 5つの利益を把握することで、
次期の利益を最大化できるように改善することができます 。
損益管理の種類により、管理するターゲットが違います。
ぜひ、自社に合う管理の種類を選んで、
損益を改善していきましょう。
損益管理とは
誰も教えてくれない
「工場の損益管理」の疑問
そのカイゼン活動で儲けが出ていますか?
著者 | 本間峰一 |
---|---|
サイズ | A5判 | 損益管理とは
ページ数 | 176頁 |
ISBNコード | 978-4-526-07549-0 |
コード | C3034 |
発行月 | 2016年03月 |
ジャンル | 経営 |
利益が出せる生産統制力
異常の芽を事前に摘み取るQCD管理 儲かる企業は必ずやっている「見えないコスト」削減!
スマートシンキングで進める工場変革
つながる製造業の現場改善とITカイゼン 図解!本気の製造業「DX推進のお金の流れと原価管理」
(ほんま みねかず)
1958年東京都生まれ。電気通信大学電気通信学部応用電子工学科卒業。NEC製造業システム事業部、みずほ総合研究所コンサルティング部を経て、2012年に経営コンサルタントとして独立(株式会社ほんまコンサルティング事業部)。製造業者のための利益改善、在庫マネジメント強化、生産管理システム活用などの支援コンサルティングを得意としている。大手から中小までさまざまな企業において、本書で紹介したアプローチを用いて多額の利益改善を実現してきた。
東京都中小企業診断士協会会員
東京都中小企業診断士協会中央支部認定「生産革新フォーラム研究会」代表
ICT経営パートナーズ協会理事 日本生産管理学会会員
主な資格:
中小企業診断士、情報処理技術者(システムアナリスト、システム監査、プロジェクトマネージャ、アプリケーションエンジニア)
主な著書:「コストダウンが会社をダメにする」「社長が『在庫削減!』を言い出した会社は成長しない」「受注生産に徹すれば利益はついてくる!」(日刊工業新聞社)、「サプライチェーン・マネジメントがわかる本」「失敗しないERP導入ハンドブック」(日本能率協会マネジメントセンター)など
第1章 闇雲に工場が努力しただけでは儲からない
1–1 いくら現場改善活動をしても企業利益につながらない
1–2 安い外注会社や海外工場を使ったのに利益が得られない
1–3 原価計算は損益の管理のために行うわけではない
1–4 個別原価計算だけが原価計算ではない
1–5 流通業と製造業では原価の定義が違う
1–6 原価実績の収集に現場が協力してくれない 損益管理とは
1–7 個別原価を管理するだけでは利益は増えない
1–8 価格見積りのための原価計算は矛盾にあふれている
1–9 原価差異は工場だけの責任ではない
1–10 トップが損益分岐点を下げろと言ってきた
1–11 工場にとって期末実地棚卸は苦痛な作業
1–12 在庫削減に尽力も経理が急に在庫を増やせと言ってきた
1–13 部門評価重視が余計な部門対立を生み出している
1–14 赤字になっても倒産しないのに、黒字で倒産した
column インダストリー4.0のリスク
第2章 利益向上のために工場がすべきこと
2–1 スループットが作業経費を上回れば黒字になる
2–2 スループットと作業経費の間隔は開いているか
2–3 最初にスループット目標額を決める
2–4 内製化を推進するだけでも利益は生み出せる
2–5 ネック工程を管理して利益を増やす
2–6 真の平準化生産を心がけて操業度を高める
2–7 在庫を使って操業度をコントロールする
2–8 リードタイムを短縮して利益体質を強化する
2–9 生産進捗を監視してムダな作業をなくす
column そして下請け工場がいなくなった
第3章 誤った利益改善に陥らないために押さえておくべきこと
3–1 使う人によって違う生産性の定義
3–2 現場改善活動を成功に導く大事なポイント
3–3 工場と営業が力を合わせる大切さ
3–4 MRP生産管理が工場の損益を悪化させる
3–5 工程管理システムの導入には気をつけよう
3–6 相場変動品の損益管理はどうすればいいか
3–7 外注会社へ部品を支給する理由
3–8 日本と欧米のグループ経営の違いに気をつけよう
3–9 製造子会社経営で注意すべき点
3–10 なぜ社長は工場投資よりもM&A投資を優先するのか
3–11 なぜ工事進行基準で売上計上するようになったのか
3–12 どんなに苦しくても不正会計に手を出してはならない
3–13 東芝不正会計事件のからくり解説
column 「プリウス」はなぜ半年待ちなのか
第4章 利益確保に向けた工場各部門の役割
4–1 生産管理部:生産をコントロールして操業度を上げる
4–2 製造部:生産効率を上げて生産能力を最大発揮させる
4–3 生産技術部(設備部):生産能力の高い生産設備を整備する
4–4 購買部:外部購入費用が高くならないように気をつける
4–5 設計部:製造コストが高くならないための設計を心がける
4–6 物流部:物流ネックによる生産停滞を防止する
4–7 営業部:受注量や納期調整によって工場の平準化を実現する
4–8 経理部(会計企画):正しい利益管理をリードする
4–9 損益管理とは 総務部、労務部、情報システム部:ムダな経費を管理する
column 現場のExcel利用の危険性
補章 ちょっと詳しい損益管理の知識
S–1 財務会計と管理会計
S–2 販売価格決定
S–3 設備投資と減価償却
S–4 配賦計算とABC会計
S–5 下請代金支払遅延法
損益計算書(P/L)とは?項目別の見方やポイント一覧・事例をわかりやすく解説
損益計算書は、 その企業における1年間の収益性・成長性などの経営成績を示す決算書 です。英語では「Profit and Loss Statement」と言い、日本でもしばしば「P/L」と表記されています。損益計算書は会社の経営状況を把握する財務三表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書)のうちの1つに位置づけられ、収益性・成長性を示します。損益計算書に記載されている構成要素は、大きく分けて以下の3つです。
一方、貸借対照表は会社が保有している資産(固定資産、のれんなど)、負債(借入金など)及び純資産について記載したものです。損益計算書と貸借対照表は別のものですが、両者には密接な関係があります。損益計算書には会社の収益や費用が書かれており、 会社が1年間でどれだけ利益を出したか がわかります。貸借対照表は、決算時における会社の財政状態を示したものになります。
損益計算書の「当期純利益」は、貸借対照表の純資産の部の「利益剰余金」を構成します。そのため、 損益計算書の当期純利益が増えれば、会社の純資産が増えます。 なお、当期純利益がマイナス表記の場合には「当期純損失」となり、会社の純資産が減ることになります。
営業損益の部
冒頭の損益計算書の事例で最初に出てくるのが営業損益の部です。営業損益の部でわかることとは、 損益管理とは その会社が本業によってどれだけの利益(または損失)を出したか ということです。
売上高から売上原価(売り上げた商品を準備するためにかかったお金)を差し引いたものが、売上総利益(粗利)となります。そして、売上総利益から販売費(営業部門の人件費等)及び一般管理費(間接部門の人件費等)を差し引いたものが営業利益となります。
たとえば、トヨタなどの自動車メーカーが、 本業の自動車製造によって儲けた利益が営業利益 ということです。売上高に占める営業利益の割合(売上高営業利益比率)が適正かどうかにより、企業の収益力をチェックします(後述)。
- 売上総利益(粗利)=売上高-売上原価
- 営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費
営業外損益の部
営業外損益の部でわかることとは、 その会社の本業以外の活動から生じる収益や費用として、どんなものがいくらくらいあるか ということです。
営業外収益としては受取利息、受取配当金、有価証券利息などがあります。余剰金を使って投資を行って利益を得ている場合なども該当します。営業外費用としては支払利息、社債利息などがあります。
- 営業外収益 = 受取利息 + 受取配当金+有価証券利息など
- 営業外費用 = 支払利息 + 社債利息など
経常利益でわかることとは、 本業による営業活動、本業以外の財務活動を含め、1年間でどれくらいの利益(または損失)が出たか ということです。
- 経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 損益管理とは – 営業外費用
経常利益は、営業利益に営業外収益を足して、営業外費用を差し引いたものです。本業で利益をたくさん出していても、借入金の返済等の負担が大きければ、経常利益は少なくなります。
特別損益の部
特別損益の部では、会社の特別利益と特別損失がわかります。特別利益、特別損失とは、 会社の通常の活動では発生しないような臨時の利益・損失 になります。
特別利益に該当するのは、不動産などの固定資産売却益、長期間保有している株式の売却益、債務免除による債務免除益などです。特別損失には、固定資産除却損、株式の売却損、自然災害による損失などが含まれます。
-
= 経常利益 + 特別利益 – 特別損失
当期純利益
経常利益に特別損益を加味したものが 税引前当期純利益 です。税引前当期純利益から法人税、住民税、事業税を差し引きして出されるのが、 当期純利益 になります。
- 当期純利益 = 税引前当期純利益 – 法人税等
損益計算書の見方とチェックポイント
「売上高総利益率(粗利率)」は企業が優良かをチェックできる
売上高総利益率が高ければ、 収益性が高い商品やサービスを提供している優良企業である と判断できます。逆に、売上高総利益率が低い企業は、 商品やサービスの収益性が乏しい と言えます。なお、売上高総利益率が低い場合には、過度の安売り、仕入の金額が適正でない、在庫管理がきちんとできていないなどの理由も考えられます。
売上高総利益率の目安は、業種によって違います。例えば、 製造業では22~24%程度ですが、飲食店では55~70%程度 になります。
「売上高営業利益比率」で本業の収益力をチェック
売上高営業利益比率が高いほど、 本業で利益を生み出す力のある収益力の高い企業である と判断されます。売上高営業利益比率が低ければ、 収益力の低い企業 ということになります。
売上高営業利益率は業種により異なりますが 2.8%~15.2% となっております。10%を超えれば優良水準です。例えば、オリエンタルランドの2020年3月期の売上高営業利益比率は20.9%となっています。
「売上高経常利益比率」企業の収益性をチェック
売上高経常利益比率が高い企業は、 営業収益だけでなく、資産運用などによる営業外収益があり、理想的な経営状態である ことがうかがわれます。なお、 売上高経常利益比率が売上高営業利益比率より低い企業は、営業外損益がマイナスであり、借入金の利息の負担が大きい ことが考えられます。
よく使う損益計算書の項目・勘定科目一覧
損益計算書の項目 | 勘定科目 | 勘定科目の説明 |
---|---|---|
販売費及び一般管理費 | 地代家賃 | 事業経営のために必要な家賃や駐車場代 |
給与 | 従業員に支払う給与 | |
減価償却費 | 固定資産の取得原価を期間配分した金額 | |
営業外収益 | 受取利息 | 銀行などから受け取った預金利息等 |
受取配当金 | 投資会社から受け取った配当金 | |
有価証券利息 | 社債等から生じたクーポン利息等 | |
営業外費用 | 支払利息 | 借入金の利息など |
社債利息 | 会社が発行した社債の債権者に支払う利息 | |
特別利益 | 固定資産売却益 | 不動産など固定資産を売却して得た利益 |
投資有価証券売却益 | 投資用の有価証券を売却して得た利益 | |
特別損失 | 固定資産除却損 | 事業で不要になった固定資産を廃棄した場合、固定資産の帳簿価額を損失として計上 |
減損損失 | 事業の収益性が低下した場合に計上 | |
火災損失 | 火災により失った帳簿価額や後片付けに要した費用 |
損益計算書の作成には「マネーフォワード クラウド会計」
企業の会計業務に活用したいのが、会計ソフトです。会計ソフトを使うと、日々の仕訳入力を効率化できるだけでなく、損益計算書などの決算書も自由に作れるというメリットがあります。
マネーフォワードクラウド会計 は、損益計算書作成に対応した会計ソフトです。マネーフォワードクラウド会計を使うことで、会計業務にかかる時間を約2分の1に削減できたという声もあります。業務効率化のためにも導入をおすすめします。
NHSが提供するテンプレート
プロジェクト型ビジネス向け
損益管理テンプレート 1/4 このテンプレートの
参考導入事例はこちら
テンプレートの目的
損益管理テンプレートの特徴
■プロジェクト別の損益状況がリアルタイムで把握可能!
■プロジェクトをWBS単位に細分化し、予算と実績を精緻に比較可能!
プロジェクトをフェーズ、WBS単位に細分化し個別に担当者を設定できます。
また、WBS単位で売上/原価の予算を設定した上、実績を集計可能です。
これにより、きめ細かく予算と実績を比較でき、予実管理のPDCAの精度向上に貢献します。
■プロジェクトごとの原価や売上に応じた間接費の自動配賦を実現!
■管理会計でプロジェクト別の工数・人件費管理を実現!
- 素材系商社向け
販売管理テンプレート - プロセス製造業向け
生産管理テンプレート - プロジェクト型ビジネス向け
損益管理テンプレート - 注文書・支払通知書・検収書
自動FAX送信テンプレート - プラント・建設業向け
調達管理機能 - 広告代理店
株式会社フロンテッジ様 - 流通業
株式会社学研ステイフル様 - プラント・建設エンジニアリング
JNC株式会社グループ企業
エンジニアリング部門子会社様 - お客様インタビュー
「ERP導入の決め手とは」
製造業 株式会社アドバネクス様 - お客様インタビュー
「自社業務に適合したERP選定を」
工業原料商社 株式会社アクロス商事様
2011-2022 copyright(c) 損益管理とは Nittetsu Hitachi Systems Engineering, Inc. All rights reserved.
コメント